今日は、エクステンダーを装着して、35mmフルサイズ換算で、400 × 2.0 × 1.6 = 1,280mm の世界です。絞りは、開放でも、11.0になってしまいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7D + EF 100 – 400 mm F 4 – 5.6 L IS USM Av 優先 11.0 1/100 ±0 100 DPP 現像 + EF 2.0 × 三脚使用 SSは、それぞれ違いますけど、大体一緒ですので。 鳥撮影は、忍耐と時間が要りますね。羽を広げる、飛び立つ、二羽でじゃれる、ケンカする、等々、一時間ばかり待ってましたが、そんな行為は、まったくありませんでした。 さりとて、石投げて脅す!なんてことが出来る、どこかのTV局のディレクター(?)みたいなことは、私にはどうも…w。 今日、3月1日は、当ブログ立ち上げ、三周年記念日です。 皆様の、並並ならぬご支援のおかげをもちまして、ここまで続けることが出来ました。 予定では、記事も、三桁の大台になるはずでしたが、途中、やや停滞した時期もあり、950そこそこの累積記事数となっております。 写真が上手になりたい一心で始めたブログ、師と仰ぐ方のブログに、コメントするのに半年かかったという、内気な私(笑)ではありますが、今では、多くの方々に師事しつつ、写真道に邁進する今日この頃ではあります (やや嘘っぽい… 汗) その割には、一向に上手くなってませんが、結構知識だけは豊富になったというか、一人前な講釈だけは、出来るようになってます…w。 それから、機材も豊富になってます 笑) もう増えませんけど (それも嘘っぽい?) そんなこんなで、今日からも、徒然綴っていく所存ではありますが、なにぶん、こんな奴ですから、時には、「ガツン!」と言っていただかないと、煙と一緒で、昇りっぱなし、ってなことになるやもしれません。 今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、隅から隅まで、よろしくお願いいたします ▲
by t-y1980
| 2012-03-01 18:44
| 動物
幸運(?)にも、100-400を使えることになりましたので、ずっと懸案だった、近所の池に、白鳥撮りに行ってきました。
初白鳥撮りなんで、取りあえず、こんな所です m(__)m 鳥撮影は初めてなんですけど、ワイルドライフとか、CANONアーカイブの写真家たちの… などで、最初は遠くから、警戒心を解しつつ、徐々に近寄るということだけは知っていました。 ですが、400mmでは、これが限度でした。 ということで、明日は、エクステンダー、2.0×で、800mmの絵です。 引っ張らないと、すぐに終わっちゃうしね (*^^)v ![]() 7D + EF 100 – 400 mm F 4 – 5.6 L IS USM Av 優先 8.0 1/500 ±0 100 DPP 現像 すべて、三脚使用です。後は、大体同じレシピですので、割愛させていただきます 汗) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の、5DⅡの、3200の写真、手持ちでしたし、条件も腕も悪いので、削除しました。 それと比較するのも何なんですけど、XPro1の、3200の解像度の素晴らしさ、舌を巻きますね~。 とある所で、スケールダウンしないままの写真を観たのですが、びっくりしてしまう解像度の素晴らしさです。 X100の写りも、私的には、やさしい写りで、大好きなんですけど、流石にProと付けるだけの自信作です。 社長が、他社を見下した発言をしたとか、どうとかと、掲示板では騒がしいですが、あれなら、「出てこいや~、かかってこんかい!」って言いたくなる、渾身の出来といっても過言ではないかもしれません。 単焦点で撮りたいカメラという感じです。 でも、ズームが出たら、そっちが売れるんでしょうけどね~w。 かたや、5DⅢですが、延期された発売ですが、果たして、どっちが正しいんでしょうね。 値段から推測される高性能カメラか、5DⅡからのレベルアップバージョンに止まるカメラか?? 果たして、CANONは、市場のトレンドを、的確に判断してると言えるのでしょうか? ヨドバシカメラなどの、カメラ売り場の昨今の現状を、商品開発部がどれだけ理解してるか? その点、流石SONY、マーケティングに関しては、一枚も二枚も上だと申せましょう。 ミノルタのままだと、ああはいかないと思いますよ。 まあ、でも、今日のブームを作ったのは、間違いなく、「あおいちゃん」ですけどね。 ということは、彼女を使った、オリンパスの勝利、いや、電通の勝利でしょうか 笑) ▲
by t-y1980
| 2012-02-29 17:00
| 動物
昨日、少しばかり庭の花を撮ってみました。
先ずは、水仙です。後先が白く、先端がわずかに紅色である、「口紅水仙」がまだ咲いてません。 ![]() EF 100 mm F 2.8 L Macro IS USM Av優先 4.0 1/200 -1/3 ISO 100 DPP現像 現像時、-1/3補正。 ![]() EF 100 mm F 2.8 L Macro IS USM Tv優先 2.8 1/1000 -1/3 ISO 100 DPP現像 現像時、-0.17補正。 原発内で、プルトニュウムが検出されました。 メルトダウン(炉心熔融)はやっぱり起きてました。 三号機って、プルサーマル発電だったんですね、初めて知りました。 プルトニュウムを使ってるのは、敦賀の「もんじゅ」だけと思ってました、認識不足です(>_<) てことは、使用済み燃料から、MOX(ウランとプルトニュウムを混ぜたさらに強力な核燃料)を創ってたんですね、だから、あんなに使用済み核燃料が、あんな所に置いてあった訳だ。 プルサーマル計画が、何年か前にあって、フランスから、濃縮ウランを買って、グリンピースの反対運動の中、日本まで運びこみました。 あの時、プルサーマル計画は、色々な座礁が有って、断念したとばかり思ってました。 もうこれは、由々しき事態と成ってまいりました。 プルサーマルの権威、フランスに助けてもらったらいいのに、断ってたそうじゃ~ないですか、なにさらしとんじゃい!!(--〆) 東電然り、保安院も危機意識がなさすぎ~ 馬鹿) 加古北、きた~~~~~~~! (小鳥遊風) 彼の予想どおりでした、さすが、元高校球児、目の付けどころが違いますね。 次の日大三高は、ちょっと大変かもですが、応援しちゃいます。 結構、アンチ三高いますしね~(^.^)/~~~ 今日は、接戦が多い、好試合ばかりでした。 何といっても、明日の、東海大相模vs 大垣日大が楽しみですが。 今晩のサッカーは必見ですね。勝ち負けは関係ないとは思えません。 代表が負ける事は許されません。 ですが、カズがゴールしたるする所も観てみたかったりします 笑) ▲
by t-y1980
| 2011-03-29 16:48
| 動物
今日もクラゲです。
![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 6.3 1/50 ±0 ISO 1600 DPP現像 価格のX100の掲示板、昨日現れた大荒れの板、管理人によって削除されました。 昨日の16時過ぎに始まった時から、ずっと観てましたが、スレ主さんのコメントからして、???って感じだったのですけどね。 まあ、小鳥遊さん曰く、「新機種が出た時には、よくある光景!」なんだそうです。 昨日、尾藤監督の告別式が、有田市で行われたと報道が有りました。 少しのニュースの映像の中に、高島監督、山下総監督、上甲監督、前田監督がおられました。 79年当時の選手では、上野山君、森川君を見つけました。 プロ野球関係者あたりは、一昨日の、通夜の日に来ていたそうですが。 そのニュースを観る度に、泣けて泣けて…。 涙もろくなってしまってます、元々涙線が弱い方ではあるんですけどね。 ▲
by t-y1980
| 2011-03-10 16:50
| 動物
お約束の、200mm域での、連写です。
に行く前に、昨日、floral blenny さんから指摘されました、「もう少し明るい方が、楽しさを表現できるんじゃ~ないか?」 なるほど、そういうものか!!と思い、1/2プラスしてみました。 これですが、どうかな? ![]() EF 70-200 2.8 L USM 200mm Tv優先 1/1600 3.5 ±0 ISO 200 DPP現像 現像時に、+1/2補正。 ほんと、色々学べて幸せです。 それより、簑島の尾藤 公監督が、亡くなられました。悲しいです。 大大ファンでしたから、それこそ、彼が観たくて、有田市の、簑島高校のグランドまで行った位ですからね~。 昭和54年の、春夏連覇や、あの星稜高校との延長試合などなど、「尾藤スマイル」と呼ばれた、あの笑顔!! がんが体中に転移していたにも拘らず、最後まで「痛い」とか、愚痴とか仰らなかったそうです。 男はかく在りたいものです 合掌! では、こちらから ▲
by t-y1980
| 2011-03-07 14:11
| 動物
ご存じ、イルカショーですね。
今回、須磨水族園に行った理由の、最たるものが、これを撮る事でした 笑) ![]() EF 70-200 2.8 L USM 70mm Tv優先 1/1600 4.5 ±0 ISO 200 DPP現像 ![]() 4.0 ![]() 5.0 これ撮るだけの為に、70-200 F2.8Lを担いでましたから (*^^)v 既に雨はあがり、明るかったのですが、SSを稼ぐために、ISO 200 に設定しました。 明日は、200mmの望遠域での、ハイスピード連続写真です。 8コマ/secの世界を体験してきましたので、観てやって下さいませm(__)m 価格の掲示板に、勇気を持って、少し書き込みました。 御蔭様かどうか?ですが、訪問者が少し増えました。 皆さん、がっかりされて帰られたかもしれませんけどね 汗) どっちにしても、師匠の言葉ではないですが「自分で踏み出さないと、始まらない!」ですからね。 今晩は、ライブです。 「テナーサックスの定やん」こと定延敏尚さんと、「ヴァイオリンのユッケさん」こと永翁由希子さんのコラボで、ジャズを堪能しよう!という感じですかね 笑) という事で、遅くなりそうですね、終わりが……。 ▲
by t-y1980
| 2011-03-06 16:34
| 動物
![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 43 mm Av優先 3.5 1/50 ±0 ISO 6400 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 39 mm Av優先 3.5 1/60 ±0 ISO 3200 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 価格のX100の掲示板眺めの日々が、続いております(>_<) 色んな情報が錯そうしてますね。 予約なしで購入した人も、3月末日と言われた人も居たりして、全国で混乱気味です。 うっかり書き込んで、突っ込まれてしまいました(>_<) あそこは、凡人には、やっぱり怖い世界だという事を、改めて痛感しました 笑) そして今日は、東北新幹線開通「はやぶさ」です。開通式で、ホームから転落事故があったそうです。 鉄男さんでしょうけどね。おかげで発車が遅れたそうです。 鉄男たるもの、発車時間遅らせてどないするねん!! で、来週は九州新幹線開通です。 7D提げて行こうかな、撮影ポイントから探さないとね。 加古川の堤防あたりを考えてますが、あそこは、結構飛ばす区間ですし、相生のトンネル出口は遠いし??? どっちにしろ、今晩の「キャノンアーカイブ」BS-7 .PM7:30は、「鉄撮り持田氏」ですから、それを観て、その気になってから行こうかなと 笑) ▲
by t-y1980
| 2011-03-05 16:50
| 動物
ハリセンボンでしたっけ?。
割と、捉え易い泳ぎでした。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 2.8 1/50 ±0 ISO 3200 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 で、ふぐのアップも。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 70 mm Av優先 2.8 1/60 ±0 ISO 3200 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 ミノカサゴもゆっくり泳いでる魚です。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 2.8 1/60 ±0 ISO 3200 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 それより、3月5日発売なのに、既にX100を手中にされてるという現象が起きて、価格の掲示板も大賑わいです~(T_T) ROM師匠は、ピストンダッシュで持ち帰り、今頃は、例によって「アンズさん」撮ってる筈でしょうね。 小鳥遊さんは、本人いわく「その資金が、何故かα900に化けた。」そうです (?_?) けいすけさんは、仕事帰りに、新宿に行くでしょうし、これは、久しく蜘蛛の巣が張っていた、彼らのブログに火が点くかもしれませんね。 私の新兵器、7Dの影も、薄く薄くなってしまった、今日明日のX100騒ぎ……(>_<) でも、しょうがないと思います。 カメラしてきた男の「琴線を刺激する。」にふさわしい個体と言えますもんね。 スペック云々といった、俗世間を超越した、まさに「大人のおもちゃ」そのものですよね~。 そういうおまえは?って言わないでね (>_<) ▲
by t-y1980
| 2011-03-04 16:49
| 動物
あなごです。ややピンが来てるかな?っていうくらいですね。
慌ただしくて、現像が追いついておりません (>_<) ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 2.8 1/25 ±0 ISO3200 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 寒かった一日、朝から雪でした。 現在、産休中の当店のスタッフ、昨日の夜中に、無事出産いたしました。 3,400gというでっかい男の子だそうです。 あの華奢な体で、そんな大きな子をって感じですが、母子ともに健康だそうで何よりでした。 後、13カ月の産休ですが、育児頑張って欲しい物です。 山形の予備校生、逮捕されました。 折角ここまで頑張って来たのに、何で、そんな事を? 大相撲の八百長事件でも解るように、携帯なんて、すぐばれるのは必定なのにね~。 あまりに軽はずみな行為で、人生も、親の苦労も台無しです 泣) ▲
by t-y1980
| 2011-03-03 18:40
| 動物
この水槽は、中のライトがかなり光ってましたし、ガラス面がきれいでした。
![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 2.8 1/50 ±0 ISO 3200 DPP現像 しかし、正面入った所の大水槽は、歳月を感じました。 確かこの水槽が出来たリニューアル時、子供を連れて行った記憶が有ります。丁度ラッコが来た頃だったので、ラッコ館はそれはもう超人気で、観るのに一苦労した記憶が有ります。今から、25年くらい前だと思います。 そういえば、池袋のサンシャイン66の水族館にも行った事あります。 あそこも大きな水槽が有ったと記憶してます。もう閉館したそうですね。 でかい水槽と言えば、大阪の海遊館、あそこも並んだな~、開館当時だったから。 ジンベイ鮫は、今、療養中で居ないらしいのですが…? で、正面の水槽です。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 3.5 1/40 ±0 ISO 2000 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 動きものの難しさ、本当に痛感しました、しかも暗い、フラッシュ禁止ですしね。 で、感度を上げて、「初めてのアコム!」ではなく、初めての6400です。 ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 28 mm Av優先 2.8 1/640 ±0 ISO 6400 DPP現像 現像時に、-0.17補正。 こう云う大きい物はまだしも、例えば、カクレクマノミ(ニモ)ですが、何時も、floral blenny師匠の家で観てましたが、実物も、本当に小さいです。 しかも、動きが予測できない。前行くかと思えば、飛ぶように沈んだりとかね。 しかもこっちは仁王立ち状態でですよ、なのに、ピント合った写真皆無でした、全滅です。 もっと、7DのAFに慣れてからでないと、とてもとても師匠の様には行きません。 自分で撮って観て初めて、水中写真って、大変だな~と。しかも師匠の写真に出てくる魚って、何時も小さい種が主ですし、しかもその幼魚ばかり (@_@;) その上、自分も泳いでるとくれば……絶句!! ![]() EF 28 - 70 F 2.8 L USM 44 mm Av優先 2.8 1/250 ±0 ISO 1600 DPP現像 でも、楽しかったですね。 改めて思った事は、今回、7Dのお供は、28-70mm F2.8 と、70-200mm F2.8 という、旧大三元の「發と中」でしたが、とにかく「重かった!!」 24m、50m、135m、100マクロ持って行ったスイス編の方が、軽かった気がしてますが? ▲
by t-y1980
| 2011-03-02 16:54
| 動物
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 03月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 05月 2013年 01月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 more... 外部LINK
フォロー中のブログ
AS YOU WISH ... N's Photo すずちゃんのカメラ!かめ... Kozi Photogr... デジタル写真館 スパイシー・ホットコーラ Prado Photog... **green_cafe** EOS PHOTO けいすけの写真 to be natural カワセミ日和 花ごよみ山ごよみⅡ ~写真の在る生活~ 【但馬っ子のblog】 Angel Box Here & There *72 cafe* 君とカメラ 日常カメラマンのブログ ファインダーを覗けば・・・ 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||